新着情報
一般的な消臭除菌剤とSS-P3EXせいけつさんスプレーとの違い
SS-P3EXせいけつさんスプレーの消臭の仕組み
SS-P3EXは悪臭成分の分子を科学的に吸着・分解していきます
酸性臭⇒アルカリ アルカリ臭⇒酸性の中和方式や
悪臭より強い香りで誤魔化すマスキング方式や
ニオイ成分を物理的に吸い寄せる吸着方法などとは違い
ニオイ成分をニオイのしない無臭成分へと変えていきます
家庭内の悪臭の多くはタンパク質などの腐敗や発酵によるもので
硫黄化合物、窒素化合物、脂肪酸類でその他アルデヒド類やケトン類となります
SS-P3EXはこれらに含まれる消臭官能基に反応するように
複数の成分(アミノ酸・ペプチド・ボタニカルエキス)を配合しているため
酸性・アルカリ性と性質の異なる臭気も同時に無臭化することができます
SS-P3EXの消臭メカニズム
•-COOH(カルボキシル基)+NH3(アンモニア) → -COONH4(無臭成分)
•-OH(ヒドロキシル基) +NH3(アンモニア) → 0-NH4(無臭成分)
•-NH 2 (アミノ基)+ HCHO(ホルムアルデヒド) → R-N=CH 2 -H 2 O (無臭成分)
•>NH(2級アミノ基)+ H2S(硫化水素) → >N+ -H H(無臭成分)
•-NH2(アミノ基)+ CH3COOH(低級脂肪酸) → R-NHCOCH3 + H2O(無臭成分)
これにより
汗臭・加齢臭・排せつ臭
たばこ臭・生ごみ臭・介護臭
ペット臭・アンモニア臭など
幅広い臭気・性質の違う臭気に対応しています
10倍除菌のSS-P3EX
一般家庭ので発生する汗臭、生ごみ臭、部屋干し臭などはニオイ菌が原因
SS-P3EXは10倍に薄まっても除菌率99.999%以上
さらに28日間の防カビ試験や48時間抗菌試験をクリア
汗や台所など濡れている場所でもニオイ菌を持続的に抑え
ニオイそのものの発生を抑えます
検出限界以下(検出せず)
一般的な消臭成分
両性界面活性剤
石油系の界面活性剤でスルホン酸などが有名
眼や皮膚などへの刺激性がある
アンモニアに比較的効果を示す
シクロデキストリン
トウモロコシ成分などの表示で有名
リング状の分子構造をしておりその空洞に臭気成分をとりこむ包接という仕組み
ニオイ成分を分解しているわけではない
また包接した臭気は固定されたままでないため少しずつ分子が出ていく徐放が起こるとも言われ
臭気戻りの可能性もあります
でんぷん質のオリゴ糖のためべとつきもあります
次亜塩素酸
次亜塩素酸による酸化分解
ニオイ成分と反応すると塩素臭が発生
紫外線や有機物と反応しやすく水に戻るため相応の使用量が必要です
酸性の臭気に対して比較的効果をしまします
一般的な除菌抗菌成分
塩化ベンザルコニウムやベンゼトニウムなどの
第4級アンモニウム塩という分類の低水準殺菌剤・防腐剤が含まれていることが多いです
化粧品成分などで配合使用可能ですが安全性の面から使用用途及び使用濃度が定められています
その他にジデシルジモニウムクロリド、ポリヘキサメチレンビグアニドなどもありますが
いずれも使用量制限があり毒性を有しています
決定的な違い
他の消臭除菌剤の除菌抗菌成分は
毒を以て毒を制する
微生物類と人の細胞に対して同じような攻撃性を持っているため
安全性を確保したまま除菌性や抗菌性を上げることは困難です
組織である皮膚への安全性試験はクリアできても
細胞そのものへの安全性を試験する
細胞毒性試験であったり眼刺激性試験はクリアできません
一部の塩素系の製品では試験材料と触れることで
殺菌消毒除菌性を放棄することによって
クリアしているものもありますが菌に対して確実な効果を得ることができず
菌やウイルスから身を守る安全性に疑問が残ります
SS-P3EXはアルコール消毒が効かないウイルスにも効果を発揮
持続した除菌効果を有しながら
精製水より肌にやさしい安全性
細胞レベルの安全性と菌やウイルスに対する効果を確保しています
SS-P3EXの成分
他の除菌消臭剤のほとんどは
GHSやPRTRなど化学物質に関連する規制等の対象成分を含んでおり
うすめて使用しています
それに対しSS-P3EXは対象成分を一切含んでおりません
アミノ酸・アミノペプチド・ボタニカルエキス
これら複数の成分をベストバランスで組み合わせています
消臭も除菌もウイルス除去もすべて
天然成分由来・無添加です
SS-P3EXの安全性
OECD TG439 皮膚細胞生存率試験 OECD TG420 急性経口毒性試験
OECD TG492 眼刺激性試験 OECD TG403 急性吸入毒性試験
ISO 10993-5 細胞毒性試験 Skin sensitization 皮膚感作性試験
Mutagenicity 変異原性試験 皮膚一次刺激性試験
特定原材料アレルギー試験 小麦・そば・落花生 臨床使用薬品等化学物質
※日本食品分析センター・アレルギー食品検査センター・SGS・KEMTI調べ
すべてクリア
GHS
化学品の危険有害性(ハザード)ごとに分類基準及びラベルや
安全データシートの内容を調和させ、世界的に統一されたルール
PRTR制度
人の健康や生態系に有害なおそれのある化学物質が、事業所から環境(大気、水、土壌)へ排出される量及び廃棄物に含まれて事業所外へ移動する量を、事業者が自ら把握し国に届け出る制度