21世紀環境型社会を創造するサンケミカル

新着情報

サポウイルスってなに?

感染性胃腸炎の集団感染

園児などが嘔吐下痢

感染者からサポウイルスが検出
サポウイルスはウイルス性胃腸炎で有名なノロウイルスと同じ
カリシウイルス科のウイルスでヒトの小腸で増殖
2002年に正式命名されましたが以前は「サッポロウイルス」と呼ばれてました
ノロウイルス同様年間を通して胃腸炎を引き起こします
牡蠣をはじめとする2枚貝に含まれていることが多いですが
生カキなどを食べていない集団感染の事例も多く人から人の感染が疑われています
サポウイルスは感染者の糞便や嘔吐物と一緒に排出されます
感染者もしくは嘔吐物などの処理をした人の手を介して食品が汚染され感染が拡大します
又はウイルスが付いた手から物へ汚染
更に汚染されたものを触った人の手から食品が汚染されることもあります
症状が治まっても感染者の便から1~2週間程度
ウイルスが排出されるので2次3次感染に注意が必要です
また感染しても無症状の不顕性感染も確認されています
無症状感染者の便からトイレットペーパーを通過するなどして
ウイルスが手に付着して汚染が広がることもあります
下痢の症状もない
貝類の取り扱いもない
そのような施設での集団感染は
不顕性感染者からウイルス移りなどを経て食品が汚染されたものと考えられています
感染経路の遮断は二枚貝の取り扱いと
トイレ周りの衛生対策になります
僅かな量で感染が成立するウイルス
アルコールでは効果が無い為高濃度の次亜塩素酸ナトリウムが推奨されていますが
稀釈の手間や化学火傷などのリスクや手間がかかります
SS-P3EXはサポウイルスと同じノロウイルスの代替ウイルス
ネコカリシウイルスで複数の条件下で99.999%以上の効果を確認しています
天然成分由来で精製水よりも肌にやさしいのでお子様でも気軽に使えます
飲食店や調理現場をはじめトイレの便座除菌ウイルス対策にSS-P3EX
オススメです
お求めは

お問い合わせ